電子メールアドレス収集ロボット対策
●javaスクリプトで
電子メールアドレス収集ロボットはWWWに表示されている電子メールアドレスを自動的に収集して回ります。これはhtmlファイル内の<
mailto:>を探して収集していきます。これを回避するために電子メールアドレスをhtmlファイル内に表記せず、JavaScriptによっ
て全く別のファイルから呼び出すようにするという方法があります。
その記述方法について説明します。
1).jsファイルの作成
htmlファイル内に電子メールアドレスを表記しないかわりに、電子メールアドレスのリンクを設定するファイルを作成する必要があります。
ファイルの中は
str="電子メール";
document.write(str.link("mailto:oioioioi@hart.co.jp"));
とだけ記述してください。
ファイル名をこの例では"mail.js"とします。
※最近は上記の方法で記述されたアドレスでも収集可能なロボットがあるようです。
そのようなロボットへの対策として、画像ファイルを呼び出すよう変更する事をお薦めいたします。
変更方法は上記緑色の部分を下記の赤色部分のように変更します。
str='<img src="ファイルのアドレス">';
document.write(str);
2)htmlファイルの編集
作成したhtmlファイルの任意の場所に以下のタグを挿入してください。
<script src="mail.js"></script>
タグの間には文字は入りませんが必ず終タグを記述してください。
以下がそのサンプルです。
例:
※この例ではメールアドレスは実際には存在しない物を設定しております。
なおjavaを有効にしないと見えないという説明と、javaが使えない人のためにフォームなどによる連絡手段も別に用意しておくとよろしいでしょう。(せちがらい世の中になったものです)
●画像で
メールアドレスを画像として表示します。
作成した画像は<img src="address.png">などとして使います。
お問い合わせは
まで
<A HREF="mailto:testmail@test_domain.co.jp"><img
src="address.png"></A>とやってはいけません。せっかく画像にしたのにHTML中にメールアドレスが入ってしま
うので効果はありません。
●全角で
myname@test_domain.co.jp
のように全角で表示する方法です。残念ながら最近のアドレス収集ソフトはこれを
半角に直すものもあるらしく効果は疑問です。
●無駄な文字をつけて
実際のページとした例です
ご連絡はtottene-myname@test_domain.co.jpへお願いします。迷惑メール対策のため先頭についているtottene-を削除してからお送りください。お手数をおかけしますがよろしくお願いします。
●フォームからしか受信しない
CGIが使えるサーバでしたら連絡用のフォームだけ用意してホームページ上にはアドレスを表示しないようにします。当社は
ご連絡はhttps://ssl.hart.co.jp/mailhart/からどうぞ
のようにしています。
ちなみにフォームをSSLとしておくと簡単なソフトではポストできなくなるので連続書き込みソフトによる荒らし対策としてもいいかもしれません。
●簡単に解析できない文字で
ブラウザのデコード機能を利用して簡単には解析できない文字列に置き換える例があります。
http://www.is.titech.ac.jp/~yanagis0/javascript/caesarAddress2.htmlをご覧ください。
●おまけ
最近はドメインにたいしてあてずっぽうのspamが来ることがあります。いわゆる辞書攻撃です。
よくあるのがinfo@、webmaster@、support@、sales@ とかいったよくあるアドレスはもはや使わないほうがいいのかもしれませんね。当社はだいぶ前にこのアドレスを使えなくしました。悲しい時代になったものです。
リンク
メールアドレス収集ロボット対策というものもあります。
ここでは実際にチェックしてくれます
spam情報トップへ